ウイスキー用ロックグラスおすすめ10選!失敗しない選び方を解説

ウイスキーロックグラス

ウイスキーと氷だけで作るロックは、ウイスキーの王道の飲み方ではないでしょうか。

バーではなく、家でウイスキーのロックを楽しみたい。そんな方は、グラスにもこだわってみませんか。

この記事では、おすすめのロックグラスと選ぶときのポイントを紹介します。

ウイスキー用ロックグラスを選ぶ5つのポイント

ロックグラスには、それぞれに違った特徴があり、グラスが違うだけでウイスキーの味わいが変わります。ウイスキーを楽しむために選び方を知っておきましょう。

ウイスキー用のロックグラスを選ぶときのポイントは以下の5つです。

  1. 飲み口の薄さ
  2. 耐久性の高さ
  3. デザインの好み
  4. 手になじむ重量感
  5. グラスの透明度

飲み口の薄さ

飲み口が薄いロックグラスは、ウイスキーの非常に複雑で繊細な味や香りを感じることができます。これは、舌全体にウイスキーがうまく乗りやすいからです。

また、ロックならではの味や温度の変化が分かりやすいという特徴を持ちます。飲み口を薄くするには高い技術力が必要なため、値段が上がりがちです。

飲み口が厚いロックグラスは、キンキンに冷えたロックを大胆に楽しみたいときにおすすめです。また、お湯割りを飲む時などに使用するのもいいですね。

耐久性の高さ

日常的にロックグラスを使用するのであれば、耐久性の高さは注目すべきポイントです。

耐久性が高いものは、長く使用できますし、食器洗浄機で洗えるなどお手入れがしやすいという特徴があります。また、酔っ払って倒しても簡単に壊れないのも魅力的です。

耐久性が高いものは、強化ガラスやクリスタルなどで作られています。素材に注目してグラスを選ぶと良いでしょう。ただし、耐久性の高いものには、重量感があることが多いので注意が必要です。

購入の前にロックグラスを手に取って確認すると間違いはありません。

デザインの好み

ロックグラスのデザインは豊富にあります。シンプルなデザインをはじめ、和食やオードブルに合うようなデザインなど様々です。使うシーンや目的を考え、好みに合ったデザインを選ぶと良いでしょう。

また、日本伝統のガラス工芸や有名ブランドのロックグラスであれば、プレゼントとしても喜ばれるはずです。

手になじむ重量感

ロックグラスは、素材によって重量感が異なります。

ある程度、重量感があったほうが雰囲気を感じられますが、手に持ったときのフィット感も重要です。片手で持てるか、手に収まるか確認すれと良いでしょう。

軽いロックグラスを選ぶ場合には、グラスの下に厚みがあるものを選ぶことをオススメします。理由は、氷が溶けづらくなり、手も冷たくならないからです。

また、手が小さい人は飲み口に向けて広がりがあるものや表面にカットデザインが入ったものを選ぶと持ちやすくなります。

グラスの透明度

ロックグラスの透明度の違いで、屈折率による輝きやウイスキーの色が変わってきます。素材に鉛の含まれる量が多いと、屈折率が強まり、輝きが増します。

繊細なカットが入ったものを選ぶと美しい光の反射を楽しむことができるでしょう。

おすすめのロックグラス10選

ここでは、おすすめのロックグラス10選を紹介していきます。あなたに合ったグラスがグラスを探してみてください。

田島硝子 富士ロックグラス

富士山ロックグラス

田島硝子の富士ロックグラスは、グラス底にデザインされた富士山が特徴的なグラスです。

グラスに飲み物を注ぐとグラス底の富士山に飲み物の色が反射し、さまざまな富士山の表情を楽しめます。例えば、ウイスキーを入れれば、黄金色の富士山になるのです。

世界遺産に登録されている富士山がデザインされていることもあり、日本でも海外でも多くの人気を集めています。プレゼントにも最適なグラスです。

実際に、国土交通省観光庁後援の「おみやげグランプリ2015」のグッズ・ノベルティ部門で、グランプリ、官公庁長官賞を受賞したという過去を持ち、高い評価を得ています。

グラスの情報
  • 口径×高さ:92mm × 95mm
  • 容量:270ml
  • 重さ:350g
  • 素材:無鉛ガラス

津軽びいどろ 氷華 金彩

氷華

津軽びいどろの氷華は、金箔で彩られた美しいデザインと手のひらになじむ、かわいらしい形が特徴的なグラスです。

デザインのバリエーションも豊富で、しずく模様や雲や風の流れをイメージしたもの、星の多い夜空をイメージしたものなど様々なデザインが用意されています。

デザインだけでなく、使用シーンも様々です。こちらのグラスは、朝日を浴びながら飲む水やドリンク、おやつの時間にはパフェグラスなど、お酒を飲むとき以外にもふさわしいシーンが多くあり、一日中楽しめます。

また、少し大きめのサイズとなっており、ほどよい存在感を誇ります。そのため、プレゼントにも最適です。

グラスの情報
  • 口径×高さ:95mm × 90mm
  • 容量:300ml
  • 重さ:290g
  • 素材:ソーダガラス

Wired Beans ロックf(エフ)

ロックエフ

Wired Beansのロックf(エフ)は、ダイナミックに飲み口がひらいたデザインと重量感のあるグラス底のガラスだまりが特徴的なグラスです。

また、吹き棹を使い、金型にガラスを吹き込む「型吹き」と呼ばれる製法で作られているため、飲み口がとても薄くなっています。

「生涯を添い遂げるグラス」

これを目標として作られており、人と人との縁をつないでいくことを大事にしています。

グラスの情報
  • 口径×高さ:103mm × 90mm
  • 容量:300ml
  • 重さ:350g
  • 素材:ガラス

木村硝子店 クランプル オールド

クランプル オールド

木村硝子店のクランプル オールドは、ゴツゴツとした見た目や紙をくしゅっとしたような個性的なデザインが特徴的です。また、ゴツゴツとした見た目とは裏腹に、手になじみやすいという特徴もあります。

このグラスは小松誠さんによってデザインされました。

小松誠(プロダクト・デザイナー)

ニューヨーク近代美術館やモントリオール近代美術館など各国の美術館にデザインした作品が収蔵。また、1984年にはMoMaのパーマネントコレクションに収蔵されるという功績を残しています。

グラスの情報
  • 口径×高さ:83mm × 83mm
  • 容量:300ml
  • 重さ:記載なし
  • 素材:ソーダガラス

PROGRESS Rex Infinite

RexInfinite

PROGRESSのRex Infiniteは、最上級のチタンと最高の職人技術により、一つ一つ丁寧に作られたグラスです。

チタンミラーの輝きが特徴的で、ウイスキーを注ぐとグラスの色が琥珀色に変化します。ウイスキー以外にもお酒ごとに違った色の変化を楽しむことができるのです。

素材として使用されているチタンは、人に優しい金属と言われています。また、チタンには、グラスに臭いや汚れを付きづらくし、雑味を分解する効果があります。それにより、お酒の味をまろやかにするのです。

銀褐色とオーロラのチタングラスがあります。

グラスの情報
  • 口径×高さ:90mm × 90mm
  • 容量:265ml
  • 重さ:270g
  • 素材:ガラス、チタン

カガミクリスタル ロックグラス<校倉>

ロックグラス校倉

カガミクリスタルのロックグラスは、校倉と呼ばれる日本古来の建築様式をモデルにしたデザインが特徴のグラスです。50年以上にわたり不動の人気を誇ります。

大胆なカットで磨き上げ、すりガラス上に仕上げています。手に持ったときの重量感や光の輝き、クリスタルの気品や質がとても優れています。シンプルですが飽きないグラスです。

日本人の手の大きさに合わせられており、持ちやすいのも魅力。

グラスの情報
  • 口径×高さ:86mm × 85mm
  • 容量:270ml
  • 重さ:記載なし
  • 素材:クリスタルガラス

松徳硝子 ROCK

ROCK

松徳硝子のROCKは、電球のようにガラスを薄く成形する巧みな技術でつくられた「うすはりグラス」が特徴的です。

その厚さは1mmに及ばず、氷の感触まで唇や手で感じることができます。おいしく飲めるのは、もちろんのこと見た目の美しさも楽しむことができるグラスです。

ちなみに「うすはりグラス」は商標登録されています。

グラスの情報
  • 口径×高さ:84mm × 88mm
  • 容量:270ml
  • 重さ:180g
  • 素材:無鉛クリスタルガラス

バカラ アルクール タンブラー

アンクールタンブラー

バカラのアルクール タンブラーは、クリスタルの質を堪能できる重厚なフォルムと7面のフラットカットが特徴的な正統派ダンプラーです。

バカラ村を訪問したナポレオン1世を魅了した堅固でエレガントなグラスを原点としています。また、1825年におこなわれたアルクール公爵家の婚礼のために、このデザインが作られたといわれています。

グラスの情報
  • 口径×高さ:88mm × 95mm
  • 容量:280ml
  • 重さ:450g
  • 素材:クリスタルガラス

ダ・ヴィンチクリスタル プラト

プラト

ダ・ヴィンチクリスタルのプラトは、LUXIONと呼ばれるこれまでに無い画期的なガラス素材を使用して作られたグラスです。

LUXIONを使用することで、透明度の高さや美しい輝きを手に入れ、耐久性も高くなりました。食器洗浄機にも対応しており、お手入れも簡単です。

グラスの情報
  • 口径×高さ:81mm × 90mm
  • 容量:290ml
  • 重さ:400g
  • 素材:クリスタルガラス

ナハトマン スカルプチャー

スカルプチャー

ナハトマンのスカルプチャーは、氷の塊を彫ってつくられた躍動感のあるデザインが特徴的なグラスです。スカルプチャーとは、彫刻を意味します。

このグラスは、光を受けて輝く部分と中身が見える透明な部分の2つの構造となっており、アレンジ次第では、インテリアとしても楽しむことができます。

グラスの情報
  • 口径×高さ:85mm × 100mm
  • 容量:365ml
  • 重さ:記載なし
  • 素材:クリスタルガラス

ウイスキーのロックは3種類ある

ウイスキーのロックには3種類の飲み方があります。

ロックというと初心者に敬遠されがちですが、むしろ初心者向けのロックもあるので見ていきましょう。

オン・ザ・ロック

オン・ザ・ロックとは、ロックグラスに大きめの氷をいれ、ウイスキーを注ぐだけのシンプルな飲み方になります。「ロックといえばこれ!」と言われるくらい定番です。

注いだあとはストレート、徐々に氷がとけてまろやかにといった具合に味の変化を楽しめるという特徴があります。

オン・ザ・ロックに使う氷は、大きくて丸いもの、もしくは市販のロックアイスを用意しましょう。

ハーフロック

ハーフロックは、氷を入れたグラスにウイスキーと水を1:1で注ぐ飲み方です。

水割りに近いですが、氷を入れているためにウイスキーの独特な香りが減少し、アルコール濃度も半分になります。

そのため、ウイスキー初心者におすすめの飲み方です。

ミスト

ミストは、ロックグラスにクラッシュアイスを溢れるくらいに入れて、ウイスキーを注ぎ、レモンピールを絞る飲み方です。

ミストという名の通り、グラスに大量の霧がかかったような見た目になります。また、オン・ザ・ロック以上にウイスキーを冷やすので、とてもまろやかな味です。

とても清涼感のある飲み方となっており、暑い夏にピッタリといえるでしょう。

まとめ

ロックグラスには、様々なデザインと特徴があります。自分自身が使うのも良いですし、プレゼントにするのも良いでしょう。

どちらにせよ、ロックグラスの何を重視するのかを考え、それにあったグラスを選んでいくことが重要です。




是非シェアをお願いします!
ABOUT US
やまざきこだわりライター
美味しいお酒を飲むことが大好きで東京・埼玉を中心に飲み歩いてます!最近はウイスキーにハマっていて、コロナの影響もあって家飲みを楽しんでます(>_<)